2023-06-02

暮らしに溶け込む 発酵食品と保存

🔰第一期生募集
暮らしに溶け込む 発酵食品と保存食 

いつものごはんを
今よりも、
すこしだけ身体に
よりよいを意識して
その積み重ねがとても大切で
習っておしまい・・・がゴールではなく
日常に発酵食と保存食を組み込めるように
作り方のその先の組み込み方を
お伝えする講座です

発酵食や伝統的な保存食を
取り入れようという流れは
近年さらに色濃くなってきて
いわゆる
さ・し・す・せ・そ
の基本調味料のように
あたりまえの存在になってきているような
気がします
行き過ぎた時代を遡るのが
人間には
ちょうどよいのではないかな?
とさえおもってしまうんです


わたしは
発酵調味料を講座として
10年以上になりますが、
こんな簡単で便利な相棒は
ぜったいどこのおうちの家庭にも
あったほうがいいと思っています

一見ハードルが高そうに見えて実は
そうではない・・・
発酵調味料や保存食
いつものごはんをおいしく 
健康的に
わたしがなによりも
みなさんにお伝えしたいことは
もっと手軽に見栄えのよい
おいしいごはんはつくれるもの
発酵食と保存食がその手助けとなるのです

余計なものはいらない
心も身体もすっきり
季節を仕込む 
発酵生活たのしみましょう

・自然なもので作る安心安全な瓶詰め
・旬のおいしさは栄養の宝庫おいしいうちに詰め込んで
・季節感あふれる食卓に
・忙しい時でもあっという間においしいごはんが
・気の利いた おくりものにするのも〇
 おいしい口福のお福分け

1回目 6月

はじめまして 梅干しの世界へようこそ

受講された生徒様から
毎年作っていますという
うれしいご報告がこの季節は
良く入ります
この香りがしたら
もうすぐ梅雨明け
なんて季節を五感で感じることのできる
すてきな食の歳時記ですよね

・干しても干さなくてもOK
・紫蘇は乗せても乗せなくてもOK
・塩加減はどこまで減らせるの?
・カビがはえてしまう原因は?
・子供もだいすきな コドモ梅干しってなあに?
・梅酢ってすごいの
・3年たつとどうなるん?
・梅干しを普段のごはんに取り入れる工夫


梅の効能って、本当にすごいもので
強力な殺菌作用があり、塩気とクエン酸などの酸によって、
どんな菌も寄せ付けない
天然の抗生物質として働いてくれる
そして
梅のリグナンという成分が血液の浄化をうながす

日本の学者で、
「梅干しは世界最高の副作用のない抗生物質である」、
との研究も出ているくらいです。
梅干しの香りが漂う空気中の菌まで
殺菌する力があるとも言われているので、
感染症の対策の強い味方になります。
だそうです。
梅干作りで出てくる
“梅酢”で殺菌スプレーもつくったりも
できますからね。

レッスンの詳細になります。
今年は梅干作りと
お手当講座の2部構成です
※2部は動画を見ていただく学ぶレッスンになります

梅干しつくりって
難しく考えがちなんですが、
梅干作りのハードルを
グーンと下げたわたしの梅干作りは
大好評です♫
一般的なすっぱい梅干しの他に
とろんと甘い蜜梅の2種類をお伝えします。


そして梅干を使った、
調子が悪いときだけでなく、
ふだんから養生のために
安心していただける梅醤番茶の作り方
などなどなどのお手当講座
やさしく安心なお守りのような
レスキューアイテムの一つに
なればいいなとおもっています♫

第一部【きほんの梅干しと蜜梅作り】

〇きほんの梅干
難しくわかりにくい工程を極力省いた
とても作りやすい作り方で
ご紹介します

〇とろりん蜜梅
 こどもでも食べられる
 とっても人気の甘い蜜梅です♫
 


一般的な梅干と
お子様でも美味しく食べられる
蜜梅です♫

そしてお手当講座は
講師の先生をお願いしました。

福岡在住
石坂美和子先生です

先生は、マクロビオティックや
薬膳に豊富な知識を持っている
ある意味マニアの先生です(笑)
ですが
肉は絶対食べないとか(笑)
ではなく
偏りのない考え方で
そしていつでもフラット。
その精神の安定は
すごいなといつも思います。
さらりとセンス良く
生活に取りいれているところは
素敵だなと思っています
いろいろ参考になるとおもますよ

第二部【梅のお手当講座の内容】

・おにぎりにするだけじゃないのだよ
 梅干を使いこなす!!
 優しいお手当方法 
 おなじみの梅商番茶の作り方
 こんな時にも使えるんだ♫
 マクロビオティック的梅酢の活用方法 などなど
 梅干しをあなどるなかれ
 目からうろこの梅干し情報です

・夏の土用の過ごし方➡土用とは?
 土用ってうなぎを食べるだけじゃない
 なんで、山椒といただくの?
 食べ合わせ・消化力 などなど
 身体に優しい情報を
 お話ししていただきますね♫

【ちょっとしたお子様の
不調のときに役立つ我が家的
梅関連のご紹介なども話しています】

レッスン内容
・🎁梅干し 2種類作ってお持ち帰り🎁
・梅干しってすごいよ!知られざる効能や目からうろこの梅干し情報
・身体改善最強茶 梅醤番茶の作り方

日程 6月23日㈮ 10:30~12:30
   6月24日㈯ 14:30~16:30

レッスン料金 1チケットまたは9000円

お申込みはこちら

Lesson料金

2回目 
7月 はじめての発酵×美弁

保存瓶でお持ち帰り 
ときめく発酵ライフのはじまりですね
発酵食3種の神器
塩麴 醤油糀 玉ねぎ糀

なんで発酵調味料を使うと
いつものごはんが
おいしくなるの?
糀のメカニズムと
失敗しないポイント
たくさんたくさん
発酵調味料はあるけれど、
この3つはマスト!!
わたしはこう使っています!の使いこなし方と使うときの注意点

発酵食を取り入れた
うつくしくおいしい手間がかからない

発酵×美弁の法則

・発酵を取り入れた常備菜の提案
・お弁当を彩りよく詰める方程式
・15分めざしたい 毎日無理なくバランスよくな工夫
・品数は必要ない 数は少なくてもボリュームと見た目の美しいお弁当の工夫
・わたしが愉しめるお弁当つくりの極意

実際にお弁当を作って詰めて頂きます
・🎁生醤油糀 生塩糀作って お持ち帰り🎁
・🎁明日から使える 常備菜 お持ち帰り🎁
・実際に美弁を作って、ご自分で詰めて頂きます

日程 7月21日㈮10:30~13:00
   7月22日㈯10:30~13:00
Lesson料金 1チケットまたは9000円

3回目 
8月 
発酵×カレー カレー カレー!!

発酵✕SPICE

夏の季語は甘酒!!

夏の季語 は甘酒です♪
甘酒バターチキンカレー
ひよこ豆のキーマカレー
クミンの香りのジャスミンライス
ぷうっとふくらんでおもしろい全粒粉入り
ゴーヤとパイナップルの
夏野菜のオイスター炒め

甘酒アイスクリーム

8月6日㈰10:30~13:00
8月7日㈪10:30~13:00

4回目 9月 発酵×韓国


   自家製の激うまコチュジャン
   水キムチ
   やさいがもりもりに食べられるビピンパ
   自家製絶品冷麺
   発酵焼き肉タレ

日程 9月15日㈮10:30~13:00 残り1席
   9月16日㈯10:30~13:00 残り2席

5回目 10月 発酵×地中海

地中海料理って
とてもヘルシーで美しくておいしい
定義もあって、
それに日本の食文化を掛算させたら
あたらしい定番が生まれました


・くりかえし作りすぎる我が家の定番発酵ミートソース
・ミートソースでつくるムサカ
・白身魚のタジン
・ケールとナッツのごちそうサラダ
・発酵塩レモン
・自家製しっとりハム 塩レモンソース
・デザート
・ハーブティー

10月6日㈮10:30~13:00
10月7日㈯10:30~13:00

6回目 11月発酵×秋のおばんざい 
ぬか漬け 

我が家の秋冬にいただく
定番ご飯
毎年いただきながら、おいしく旬を感じることのできる
MENUです

ぬか漬け作ってお持ち帰り&保存方法 育て方など
ぬか漬けの管理方法すべてお伝えします

・骨までたべられる ごぼうとさんまの炊いたん
・和梨とバジルの揚げ春巻き
・大根のべったら漬け(自家製甘酒使用)
・牡蠣の炊き込みご飯
・自家製なめたけ 柚子の香り
・10分でごちそう肉豆腐
・あまいおやつ
・ハーブティー

日程
11月2日㈭10:30~13:00
11月3日祝10:30~13:00

気になる講座をお選びいただく
単発受講も大歓迎です

習ったレシピでご自分で
発酵食品のレッスンを開いてみたい方
レシピを商用可能にできる
ライセンス権(別途料金)も発行可能です
詳細はお問合せ下さいませ

※県外からのご受講も可能です

【受講方法】
直接教室に来ていただくオフライン講座と
材料をお送りするオンライン講座
どちらも対応可能な講座になります

途中経過や
疑問点は何度でもLINEで
やり取りさせて頂きます
のでご安心くださいませ

お手当講座はご自宅でゆっくり
ご覧いただけるよう
動画配信という形です


【レッスン料金】
1チケットまたは9.000円
(材料、レシピ、作り方とお手当講座の動画付き)

お申し込みや問い合わせは
ご遠慮なくこちらまで
コースで受講でも
単発受講でもどちらでも
大歓迎です

いろんなレッスンで
ご使用可能な6回分まとめてチケット受講→48000円(1回あたり8000円です)

ご予約の際にご希望の
日程お知らせくださいませ

ご質問やお申し込はコチラ→

お申込みはこちら

※キャンセルポリシー前日50%前日100

INFORMATION
発酵植物菓子とハーブとアロマのある暮らし


 くうきのじかん 準備中
10月、11月の2回講座で
こころもからだもあたたまる 
心地よい時間をご提供できたらと準備中です

料理の基本習いたい方♪

関連記事